2023.11
開館して間もない麻布台ヒルズの一角にある麻布台ヒルズギャラリーの開館記念展となるこちら。新しいミュージアムが何を見せてくれるのか、注目ですね。
デザインを専門とするこの施設らしい面白そうなテーマ!文字、そしてデザイン!
美術館が動物園を見つめなおす!ありそうでなかったテーマかもしれません。動物園好きとしても気になります。
人はいろんな物を「はかりながら」生きています。それらの歴史について知る良い機会になりそうです。
アートの展覧会であり、環境を考える学びの場でもある。そんな感じがします。
2020年に開催予定だった展覧会です。コロナの影響でなくなってしまった時はショックでした…。こうして開催に至って嬉しいですね!和食大好き!
100%モネ!なんという贅沢!
日本で唯一、ゴッホの「ひまわり」を所蔵する美術館で開催されるゴッホ展!またとない機会ですね!
観ていてワクワクするような作品が多い(主観)長沢芦雪の回顧展!
感覚で建築を楽しみ、そして考える…!
キュビスムがメインの展覧会!始まり、発展、そして現在。歴史を紐解きながらキュビスム作品を堪能したいですね。
阪急東宝グループ(現、阪急阪神東宝グループ)の創始者として知られる実業家・小林一三の生誕150年記念の一環である展覧会です。お茶を楽しむ、良いですね。
美しいものを観たい…!そんな願望を叶えてくれそうです。
確かにインドの絵画が展示される美術展はあまり見ないかもしません。知っているようで知らないインドの文化、もっと触れてみたいですね。
これは熱いテーマ!巨大ロボットと私たちの歩みを振り返る時!
とても興味深いテーマです。「共感」することで得られるものもあれば、失うものもあるのでは…?と私も思います。この展覧会で何を見せてくれるのか、とても気になります。
ホームページの文章をざっと読みましたが、これは…難解な展覧会かもしれませんね。人を選びそうですが私は気になります。
芸術において「光」の重要性は今も昔も変わらないと思いますが、その表現方法や解釈は作家により異なりそうです。
とてもワクワクする展覧会名!誰もが知っている超有名人ですが青春について考えたことはありませんでした。何を見せてくれるのか気になります。
どの文明も名前だけは聞いたことがある!という人が多いのではないでしょうか。貴重な遺物が集結するまたとない機会、是非この目で堪能したいです。
完成の時期が見えてきたことを初めて知りました!!!今このタイミングで知るサグラダ・ファミリア、きっと有意義なものになるはずです。
今年の夏の科博特別展は「化石」がテーマです!また、化石を探す人間にもスポットが当たっているので冒険家を目指したい人にもピッタリ!かもしれません。
この展覧会を知った時、最高の企画だと思いました。ポケモン好きも化石好きも、どちらも好きな私のような人間も、みんなが大興奮できるような熱い展覧会になりそうですね。